ガルフ
GB遊戯王第6弾の予約特典カード。第2期以来絶版であったが、トーナメントパック3でパラレルとして復活した。
その特徴はなんと言ってもイラストのかっこよさだ。このときの特典カードはすべて原作者がデザインしたものであるが、その中でももっとも厳つい。
効果も当時としてはかなり前線的だったのではないだろうか。このときはまだ”魔力カウンター”が浸透していなかったので魔法を区別してカウントするのが面倒だった覚えがある。
効果
◇このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送る度に、相手に500ポイントダメージを与える。
この効果は後に幻獣ロックリザードへと受け継がれることになる。
初期攻撃力が低いため、複数攻撃と絡めにくいのが残念だが、召喚制限−猛突するモンスターなどと組み合わせ、相手から攻撃させる方法もとることが可能である。
レベル7以上ならデコイドラゴンの効果で攻撃対象へと変更させることができたが、今回は手軽さが逆に仇となっている。
◇お互いに通常・速攻魔法を発動する度に、ターン終了時まで攻撃力は200ポイントアップする。(この効果は相手のターンにも適用する)
自分だけではなく相手の魔法でもカウントできるのはおいしい。魔法を2枚使うだけで生け贄2体クラスのモンスターでも簡単に倒せてしまう。永続魔法は対応していないが、
殆どのデッキは通常、速攻で構成されているので問題はない。
この効果のために無駄に魔法を浪費すると逆にアドヴァンテージを失ってしまうので、気をつけたいところ。
このカードのために”トゥーンのもくじ”といったデッキ圧縮を入れるという選択肢もあるが、デッキ圧縮カードは手札に来てすぐに使わなければ逆にデッキの回転効率を下げてしまう可能性もある。
この場合、攻撃力を上げるタイミングに自由度を持たせたいという思惑を考慮すると、デッキ圧縮系のカードは使いにくいカードに当てはまるかもしれない。
デッキ構成
今現在魔法カードを集中して使用するデッキとして上げられるのがチェーン・ビートの構成である。
”我が身を盾に”は破壊回避+パンプアップ効果ということでお得感が。
デッキサンプル:
モンスター |
魔法 | 罠 |
---|---|---|
上級 ホルスの黒炎竜 LV8 レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン ホルスの黒炎竜 LV6×2 デス・ヴォルストガルフ×2 サイバー・ドラゴン×2 |
エネミーコントローラー サイクロン スケープ・ゴート レベルアップ! 我が身を盾に×2 奇跡の蘇生 月の書 光の護封剣 手札断殺 収縮×2 早すぎた埋葬 大嵐 突進×3 抹殺の使徒 貪欲な壺 |
王宮のお触れ×2 積み上げる幸福 |
下級 ブレイドナイト×2 ホルスの黒炎竜 LV4×2 ボマー・ドラゴン×2 メタモルポット マジック・ストライカー×2 マシュマロン |