何ていうんですか?
炎をモチーフにしたユニオンモンスター。ベースはサイとか、象とか、皮の厚い動物かな。
効果
◇1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに装備カード扱いとして自分の「氷岩魔獣」に装備、または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
昨今では炎と氷をベースにした氷炎の双竜が存在しているが、思えば炎と水をベースにしたデッキといえばこれが一番古いのかもしれない。
このカードは相方である氷岩魔獣と装備合体することができる。氷を装備したら溶けるやん、とかいうツッコミをするのは無粋だろう。
氷岩魔獣/水/水/1500:1000/4/ユニオン
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに装備カード扱いとして自分の「灼岩魔獣」に装備、または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
この効果で装備カード扱いになっている時のみ、装備モンスターが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、フィールド上で裏側表示の魔法または罠カード1枚を破壊する。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1体まで。装備モンスターが戦闘によって破壊される場合は、代わりにこのカードを破壊する。)
◇この効果で装備カード扱いになっている時のみ、装備モンスターが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、フィールド上で表側表示の魔法または罠カード1枚を破壊する。
この2体は装備の仕方によって破壊できるカードの種類が変わってくる。この組み合わせを工夫することがこの2枚を使いこなすための大きな醍醐味になるだろう。
とはいえ、破壊できるのは相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、つまり戦闘後という点は少々引っかかる。
どうせ破壊するなら、戦闘を行う前に行いたかったのだが・・・(このカードのユニオン効果ではカード効果による破壊では身代わりにできないし)。
一方で氷炎の双竜はモンスター破壊効果なので、対象がダブらないのは嬉しかったりする。
この3種類を組み合わせれば面白いデッキを組むことはできそうだ。双方の魔獣はリクルーターに対応しているため、ダブルリクルーターを採用することでデッキを素早く回すことができる。
全体的に攻撃力が低くなってしまいがちだが、属性を2種類にするとフィールドパワーソースをコントロールしにくいという欠点が存在するため、全体強化をしにくいのが悩みどころ。
どちらかと言えば、水を中心に強化したほうがデッキとして動かしやすいかな?
デッキ構成
デッキサンプル:
モンスター |
魔法 | 罠 |
---|---|---|
上級 氷帝メビウス 炎帝テスタロス 氷炎の双竜×2 |
サイクロン 強制転移×2 月の書 光の護封剣 収縮×3 早すぎた埋葬 大嵐 地砕き 伝説の都アトランティス 非常食 抹殺の使徒 貪欲な壺 |
ゲットライド! ゴブリンのやりくり上手×3 リビングデッドの呼び声 激流葬 聖なるバリア−ミラーフォース− |
下級 爆炎集合体 ガイヤ・ソウル アトランティスの戦士 アビス・ソルジャー 灼岩魔獣×3 氷岩魔獣×3 UFOタートル×2 グリズリーマザー×2 クリッター |