ハヤブサ
深海魚みたいな鳥・・・みたいなワーム。もうワームの定義がわからない・・・。
効果
◇リバース:自分フィールド上に表側表示で存在するこのカード以外の「ワーム」と名のついた爬虫類族モンスターを全て裏側守備表示にする。
ワームのテーマであるリバースを体現している、ワーム限定のリバース再利用効果。このカード1枚で場に存在する効果使用済みのワームをすべて未使用状態にできる。
これまではワームでは上級のワーム・イーロキン、その他のカードでは月の書や皆既日蝕の書、浅すぎた墓穴などひどく限定された再利用方法しか存在しておらず、それを同シリーズの下級モンスターで補完できるのはスペース的にもおいしい。
こういったものがあるとデッキの方向性が見出しやすく、遊びやすい。そういった意味でなかなか良いモンスターではないだろうか。
ワーム・ファルコ自体もリバースモンスターのため、このヒエラルキーに組み込まれる形での活用が前提とされている。ただし、自身が∞ループに陥らないよう自らは対象から省かれている。それゆえ何度も活用したければ別の力でワーム・ファルコを裏守備にしてやる必要はある。上に書いたカードはもちろんだが、ワーム・ファルコを2体並べて交互にリバースさせることでも再利用のループを満たすことができる。
これまで順番に1枚ずつイーロキンで戻していたものがワーム・ファルコを選択するだけで一瞬で処理できるようになるため、数多く場に並べていた場合の作業効率は格段に上がる。
また、砂漠の光と組み合わせることで反転召喚のリスクを最小限に留めつつ、かつすべてのカードを再利用することを前提としたアドバンテージの確保などが期待できる。
ただし、デメリットも存在しており、ワーム・グルスのようにワームカウンター対応のものはリセットが働いてしまう。ワームカウンターは対応モンスターが少ないので今のところ影響はないが、もしかすると後にワームデッキを分岐するポイントになる・・・のかもしれない。
とまぁ、このおかげで大量のリバースの機会を得ることができたワームなのだが、ワームを調べてみるとさらに衝撃の事実に気づいてしまう。
それは、自らリバースすることで直に恩恵を受けれるワームの数が少ないということだ。
ワーム・アポカリプスの魔法、罠破壊やワーム・カルタロスのワームサーチは何度もリバースを重ねることでアドバンテージを生み出しやすいが、リバース破壊の必要があるワーム・ジェートリクプスやリバースに条件があるワーム・ホープは何度もリバースさせるメリットはなく、ワーム・ディミクレスは一度リバースすると裏返す必要はない。効果を再利用するという意味ではこれらも間違いなく対応しているのだが、相手に知られている状態で再びその条件下で発動できる可能性は低い。
ワーム・ファルコがコンボパーツとして更なる活躍を行えるかはこれからのワーム展開によるところが大きいだろう。
デッキ構成
ただただ、ワームのリバースを何度も行うためだけに組まれた限りなくS-D臭いサンプル。
フィニッシャーがグレイブ・オージャしかないという時点でもうダメダメな感じだ。リバースダメージを持つワームが出現すれば状況は一変すると思うのだが。
デッキサンプル:
モンスター | 魔法 | 罠 |
上級 ワーム・イーロキン×2
下級 |
皆既日蝕の書×2 光の護封剣 死者蘇生 早すぎた埋葬 浅すぎた墓穴×2 太陽の書×2 地獄の暴走召喚×2 |
スネーク・ホイッスル 威嚇する咆哮×3 血の代償 砂漠の光×2 毒蛇の供物×2 和睦の使者×3 |