金剛
アマゾネスモンスターは面白い効果が多いですが、この《剣士》はそんなアマゾネスの中でもかなり実用的なカードに分類されます。
マッチョでありながらも全体から放たれるフェロモンに男はメロメロ。キラカードであることがより美しさを際立てている感じですねぇ。
効果
◇このカードが戦闘を行う事によって受けるコントローラーの戦闘ダメージは相手が受ける。
この効果はつまりは相手の攻撃or守備が高いモンスターに攻撃すればその自分のダメージ分相手に代わりに与えるというもの。
つまりこのモンスターで青眼の白龍に攻撃した場合、自分が受けるはずの3000-1500のダメージが相手のライフポイントから引かれます。
この効果をより高めるためには
・自分の攻撃力を下げる
・相手のスペックを上げる
という単純に2つの選択肢が現れます。
このうち『自分の攻撃力を下げる』にはただ下げるだけでなく、おまけの効果を得ることができるカードを使うことが望ましいです。
ex)閃光の双剣-トライス、流星の弓-シール、収縮
流星の弓-シールに至ってはモンスターとの戦闘にはそれほど意味が無いかもしれませんが。相手が守備表示ならかまわないのですが、攻撃表示だった場合アマゾネスの剣士が倒されるのは癪なので明鏡止水の心も一緒に使いたいところ。収縮は文字通りカウンター的な使い方ができるので面白いですね。
『相手のスペックを上げる』というのは別に相手を強化する・・・ということではありません。
例えば溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムなどを使って相手モンスターを除去しつつ、強力モンスターを召喚させ、戦闘ダメージを与えつつ効果ダメージも与えるといった、単に強化するよりもっと合理的な行動を意味します。
G・コザッキーを裏表示のまま送りつけ、剣士で攻撃した場合も同じ感覚ですね。
フィールド強化もこれに属するのかな。
どちらの方法につけてもカードを多く必要としますので、その間に相手のカードに翻弄されにくい構成にすることが重要です。
補助的チョイス
デッキを作る上でキーカードが揃わない場合の処置を考えることもまた重要です。手札にはコンボ用カードの代用となったりコンボ用カードの別の使い道を生む カードを備えておきたいところですね。
◇エネミー・コントローラー
・明鏡止水の心が無い場合でも剣士と相手モンスター(守備状態)との戦闘を行うことができる。→守備力が高いモンスターとの戦闘で剣士の効果を発揮することが容易になる。
・剣士が出ていない場合でも、相手の守備モンスターを引きずり出すことができる。(この場合閃光の双剣-トライスを自分の剣士以外の強力モンスターに装備するメリットも生まれてくる)
・エネミー・コントローラー自身の使い方ももちろん存在。
◇アマゾネスの弩弓隊
・無敵状態となったアマゾネスの剣士一体のみが場に存在していた場合、かなりの超過ダメージを負わすことができる。
◇ジェノサイド・ウォー
アマゾネスの剣士の効果を狙っている状態では相手モンスターを破壊することが困難であるため、剣士の攻撃を利用して相手モンスターを破壊するために有効な手段。
デッキ構成
デッキサンプル:
モンスター |
魔法 | 罠 |
---|---|---|
上級 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム×2 氷帝メビウス |
エネミーコントローラー サイクロン ジェノサイド・ウォー 遺言状 強制転移 光の護封剣 収縮 閃光の双剣-トライス×2 早すぎた埋葬 増援 大嵐 天使の施し 封印の黄金櫃 明鏡止水の心×2 貪欲な壺 |
アマゾネスの弩弓隊×2 リビングデッドの呼び声 激流葬 聖なるバリア-ミラーフォース- |
下級 E・HERO エアーマン×3 D.D.アサイラント 魔導戦士 ブレイカー E・HERO ワイルドマン アマゾネスの剣士×3 ダークジェロイド 荒野の女戦士×2 ならず者傭兵部隊 クリッター |