千刀「鎩」

デッキを構築する上で問題になるのがモンスター切れをどのように防ぐか、どれだけ効率よくモンスターを補充できるか、という点である。
これに対する答えの一つとして、常にモンスターをサーチし、安定してゲームを進行させるガジェット構築が登場している。今回は、それとは別の方針に基づいてこの問題に答えてみることにしよう。

鍵となるのは表題にもなっている”千刀・鎩(ツルギ)”。これは西尾維新(めだかボックスの人)作品の刀語に登場する完成形変体刀の1本で、帯刀せずに相手の刀を利用して攻撃を仕掛ける奪刀術「千刀流」と共に主人公に立ちはだかった。
刀が消耗品である、という考えの基に生み出された千刀・鎩本来のテーマと合致するのは、まさにモンスターを消耗品として扱う除去ガジェットや除去バニラだが、今回注目したのはその裏テーマである千刀流の方である。
この「千刀流」とは、つまりそこにあるものを自分の武器として利用することで永続的に戦うというもの。カードゲーム的に解釈すれば、相手フィールド上に存在するモンスターや、相手の墓地に存在するモンスターを自分の武器として利用すること でモンスター切れをおこさずに安定して戦える、というわけだ。

ということで前書きが長くなったが、今回は相手モンスターを自分の武器としてゲームを進めるデッキを作成する。

内部構成

◇相手の墓地利用例

ブレイン・クラッシャー
ジャッカルの霊騎士
ウィクトーリア
真紅眼の不死竜
闇竜の黒騎士
■自律行動ユニット
■賢者の聖杯
■チューナー・キャプチャー

 

相手の墓地モンスターをリアニメイトする手段は数多く存在している。中でも、魔法カードの自律行動ユニット、賢者の聖杯の利便性はピカイチで、手軽に相手モンスターを自分の場に特殊召喚することができ、これらを積むだけでもかなり効果的だと思われる。モンスターに関しては戦闘で破壊したものを自分の場に呼び込むカードが多い。
モンスターではないが、魔法を再利用できる
二重魔法墓荒らしも加えておくと雰囲気が出そう。

◇相手の手札利用例

エクスチェンジ
アマゾネスの鎖使い

相手の手札からモンスターをかっぱらって来れる代表カードはこの2枚。どちらもS-Dで好んで使われる傾向がある。

◇相手の場利用例

■X・E・N・O
■憑依するブラッド・ソウル
■デーモン・テイマー
電磁ミノ虫
■ドラゴン・ライダー
■ブレイン・ジャッカー
■大邪神 レシェフ
■幻惑のラフレシア
■トラゴエディア
■A・O・J エネミー・キャッチャー
■レプティレス・バイパー
地縛神 Uru
■ダーク・ネクロフィア
■エレクトリック・ワーム
■傀儡虫
■パペット・プラント
■精神操作
■エネミーコントローラー
■洗脳−ブレイン・コントロール
■クローン複製
■マジックアーム・シールド
■インターセプト
■異次元トンネル−ミラーゲート−
■ヘル・ポリマー
■コンフュージョン・チャフ
■物理分身

系統的に一番構築でも利用されるジャンルがこちら。これ以外に霊使いやエーリアンも存在する。
モンスターを駆使して相手モンスターを奪うスタイルは、本来帯刀すらしない千刀流とあまり噛み合わないため、ここでは単純に相手モンスターを奪うカードだけでなく、マジックアーム・シールドやクローン複製、コンフュージョン・チャフなど、少し特殊な使い方のものを重視したい。

◇相手のデッキ利用例

■徴兵令

相手のデッキから直接自分の場に出してしまうカードがこれ。能力的にもS-Dで使うに十分なものだ。

デッキ構成

デッキ:『千刀・鎩』

モンスター

魔法
上級
A・O・J エネミー・キャッチャー
ジャッカルの霊騎士
エクスチェンジ×2
エネミーコントローラー
賢者の聖杯×3
自律行動ユニット×3
洗脳−ブレインコントロール
二重魔法
インターセプト
クローン複製×2
コンフュージョン・チャフ×2
サイバー・シャドー・ガードナー×2
チューナー・キャプチャー
マジックアーム・シールド×3
徴兵令×3
墓荒らし
下級
闇竜の黒騎士
ウィクトーリア×2
アマゾネスの鎖使い×2
憑依するブラッド・ソウル×2
エレクトリック・ワーム
パペット・プラント
傀儡虫
X・E・N・O×2