いでよ!!三幻神!!
神炎皇ウリア、邪神イレイザーと同じ位置に存在するデュエルモンスターズの神。
今回は特典カードとして登場したものではなく、PSPゲーム「タッグフォース2」に登場した効果を元に再現することにしよう。
OCG版はオシリスの天空竜を参照。
効果
◇生け贄召喚するには生け贄を3体捧げなければならない。このカードが特殊召喚されていた場合、エンドフェイズに墓地へ送られる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードを魔法・罠・モンスターの効果の対象にする事はできない。
神と邪神、幻魔の大きな違いは、”特殊召喚”することができるということ。これは1ターンしか魔法、罠の効果を受けないという原作での効果を基にしているが、TF2版では魔法、罠ではなく特殊召喚そのものに言及している。
エンドフェイズに戻るということで、効果の再現には成功しているようだ。
◇このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×1000になる。
オシシスは3幻神の中でももっとも現実味があるモンスターではあったが、その効果は現実的に使いづらいものであった。
手札の数によって攻撃力が変わるモンスターは第1期のころから”ムカムカ”として存在しているが、オシリスとムカムカとの使い勝手は全く異なるものである。
果たして、3体の生贄を捧げた後に残る手札は一体何枚なのか?ゲーム終盤に召喚できたとしても、攻撃力が1000や2000程度では全く役に立たない。
手札を節約しつつ、生贄を召喚しつつ、デッキとして無理なくバランスが取れていることが必要だ。なんだか注文が多いが、だからこそ専用デッキの作り甲斐があるといえるだろう。
手札節約手段として生贄確保を手札からではなく、リクルーターで行うことが一つの方法である。
素早いモモンガや墓守の偵察者がその代表例。原作のようにリバイバルスライムも確かに生贄確保になるのだが、戦闘で破壊されないモンスターと比べるとその存在価値は遠く及ばない。
どうしても雰囲気を出したい!!という場合のみ、それもライフ回復手段をしっかりデッキに組み込んだ状態での採用を推奨する。
手札増強手段の極みつけは、やはり暗黒のマンティコアによる∞ドローだろう。
最近はD-HERO ディスクガイなど、優秀なドローカードも多数登場しているほか、やりくりターボも存在するため選択肢の幅は広い。
古い手だが、侍ターボなんかも面白そうである。サンダー・ドラゴンは手札増強手段としては魅力的だが、デッキ全体のバランスを考えるとどうだろうか。
◇また、相手が守備力2000以下のモンスターの召喚・反転召喚に成功した時、そのモンスターを破壊する。
強力な相手専用ワンフーといえる。守備力に限定しているため、攻撃力が高い上級モンスターも多くがその餌食になる。
最新の神クラスモンスターは多くが守備力0であるが、特殊召喚には発動しないため、究極宝玉神 レインボー・ドラゴンVSオシリスの天空竜なんてカードでも心配なくドンパチできるので安心だ。
一方で、誘発効果によるデメリットが大きいのだが・・・ライダー?デスカリバー?ははは・・・。
デッキ構成
デッキサンプル:
モンスター |
魔法 | 罠 |
---|---|---|
上級 神獣王バルバロス 森の番人グリーン・バブーン 暗黒のマンティコア×2 オシリスの天空竜 |
おろかな埋葬×2 サイクロン スケープ・ゴート 光の護封剣 神秘の中華なべ 生還の宝札×2 洗脳−ブレインコントロール 早すぎた埋葬 大嵐 非常食×2 封印の黄金櫃 無限の手札 貪欲な壺 |
ゴブリンのやりくり上手×3 メタル・リフレクト・スライム リビングデッドの呼び声 激流葬 聖なるバリア−ミラーフォース− |
下級 ヘル・ドラゴン スナイプストーカー リバイバルスライム 巨大ネズミ×3 墓守の偵察者×2 クリッター メタモルポット マシュマロン ダンディライオン D-HERO ディスクガイ 魔導雑貨商人 |